本来出てくるはずの歯が、埋まって出てこない状態を埋伏歯(まいふくし)といいます。
埋伏歯になりやすいのは下あごの親知らずと、上あごの犬歯です。
これは現代人のあごが小さくなっていることが原因の1つと言われています。
今回は上あごの犬歯についてお話します。
埋伏歯を放置すると、どうなるのでしょうか?
●噛み合わせ異常が起こることがある
上あごと下あごの歯の本数が違うことにより、上下の真ん中の線がずれたり、噛み合わせが不安定になることがあります。
●周辺の歯がダメージを受けることがある
埋伏歯の位置によっては、接している歯の根が吸収してしまうことがあります。
●嚢胞になるリスクがある
からだのなかに生じた病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。大きさや場所によっては摘出が必要になり、摘出手術には外科的な負担が生じます。
埋伏歯(犬歯)の治療法
埋伏歯は、早めの対応で正しい位置に移動できる可能性が高まります。
治療のメインとなるのは矯正治療です。
治療の流れ
●CTを撮影
埋伏している歯の大きさと向き、周囲の歯の根に接触していないかが分かるCTを撮影して治療計画をたてます。
●埋伏歯の出るスペースをつくる
乳歯が残っている場合は抜歯します。またスペースが足りない場合はまずスペースを作る矯正治療から始めます。
●埋伏歯の牽引
埋まっている埋伏歯の一部を見えるようにして矯正の部品を装着し、周囲の歯にも部品をつけて引っ張ります。引っ張ってきた後に良い場所に位置付けして終了です。
埋伏歯の予防
小学校低学年頃までに「あごが小さい」ことが分かっている場合、あごを大きくする矯正治療をすることで、埋伏歯を回避できる可能性が高まります。
埋伏歯は自分では気づきにくく、歯科医院でレントゲンを撮って判明することがほとんどです。
年齢が上がると骨と癒着して移動が困難になることも多いので、早めに発見することが重要です。
生え変わりの時期の子どもさんは、埋伏歯やその他の生え変わり異常、歯の本数異常などの確認のため、1年に1回程度レントゲンを取ってチェックすることをお勧めします。