· 

歯科衛生士が教える「ピッタリな歯ブラシの選び方」

もくじ

1.       歯ブラシの名称

2.       歯ブラシの特徴

3.       歯ブラシ選びのコツ

4.       歯ブラシを使うときの注意

5.       歯磨きに必要なグッズ

1.       歯ブラシの名称

2.       歯ブラシの特徴

ヘッドの大きさ・・・ヘッドが大きいと広い面で磨ける。ブラッシング圧が分散する。

          ヘッドが小さいと動かしやすい。磨きたい場所を狙いやすい。

 

ヘッドの形・・・・・先に丸みがあるものは意識せず奥まで届きやすい。

          四角のものは効率よく毛先を歯面に当てられる。

 

ネックの形状・・・・真っすぐのものは力をダイレクトに伝えやすい。

          曲がっているものは歯並びの良くないところや、歯の奥の面に当てやすい。

 

ハンドルの形状・・・握ってみて持ちやすいものが使いやすい。

          ペンを持つように歯ブラシを持つか、握るように持つかで持ちやすさもかわる。

          太いと握りやすい。滑りにくい材質を使っているものもある。

 

毛の種類・・・・・・先が細い毛先(テーパー毛)は隙間に入れやすい。

          平切りの毛先(ラウンド毛)は歯の表面の汚れを落としやすい。

          毛にコシがあると汚れを落としやすく、やわらかいものは歯ぐきに優しい。

 

密度・・・・・・・・毛が密集していると当たりがソフト。

          毛が密集していないと歯の隙間に毛先が入りやすい。

 

3.       歯ブラシ選びのコツ

・子供さん→子供さんが自分で磨く場合は、持ち手が太いものが持ちやすい。ネックが短く、ヘッドが大きめのものが安定して磨きやすい。

仕上げ磨きの時は、ネックが長く、ヘッドが小さめのものが磨きたい場所に当てやすく操作しやすい。

 

・奥歯が磨きにくい→ネックが細いものや曲がっているものが奥まで届きやすい。ヘッドは小さめか毛が生えている台座が薄いものが狭いお口の奥に入れやすい。

 

・磨きすぎる→ヘッドが大きいものを選ぶと圧が分散されて、過剰に力が集中してしまうことを防げる。毛が密なものは歯面での安定感がある。

 

・お口が小さい→ネックが曲がっているものは口の端を引っ張ったりせずに、奥の歯まで届く。ヘッドは小さめのものや先に丸みのあるものが意識せずとも奥に入れやすい。

 

・時間がかけられない→大きいヘッドは歯に当たる面が大きいので効率的に磨ける。

 

・歯が大きい→ヘッドが大きく幅があるものの方が、歯面全体に毛が当たって磨きやすい。

 

・インプラントがある→インプラントと歯ぐきの境目に入る毛先が重要。毛先が細い方が入りやすい。ワンタフトブラシ(ピンポイント磨き用の小さい歯ブラシ)の併用がおすすめ。

 

・歯並びが良くない→ヘッドは小さめの方が凸凹した歯並びの邪魔にならない。ネックはカーブしているものの方が奥まで当てやすい。ワンタフトブラシ(ピンポイント磨き用の小さい歯ブラシ)の併用もおすすめ。

 

・矯正器具が付いている→矯正器具に毛が当たると開いてしまうので、ヘッドの幅はスリムな方が装置の上下に当てやすい。

 

 

・ピンポイントで磨けないところがある→ワンタフトブラシ(ピンポイント磨き用の小さい歯ブラシ)の使用がおすすめ。

 

4.       歯ブラシを使うときの注意

・歯ブラシの交換時期・・・毛が開いたり、劣化して清掃率が下がります。また清潔に使うために基本的に一ヶ月交換がおすすめです。

・使用方法・・・使用後はしっかり洗い、乾燥させることで清潔に使えます。

一ヶ月以内に毛が開いてくる方は磨く力が強い場合があるので意識してみて下さい。また、小さい子供さんは毛を噛んで遊んでしまうことがあり、毛が痛みやすいかもしれませんが、痛んだ毛のまま使用すると汚れを落としにくかったり、歯ぐきに傷をつけてしまったりすることがあるので注意してあげてください。

 

5.       歯磨きに必要なグッズ

実は、歯は歯ブラシだけではきれいに磨ききれていません。補助器具の使用がマストです。

 

・フロス(糸ようじ)・・・歯の隙間の狭い人、子供さんから大人まで!

 

・歯間ブラシ・・・歯の間に隙間のある方。繋がったかぶせを入れている方など。


まとめ

歯磨きは毎日のことなので、快適に続けられることが大切です。

お口の中の状態やライフサイクルなどでどのような歯ブラシが使いやすいかは変わってきます。

自分にとって使いやすい歯ブラシで、心地よい歯磨き習慣をエンジョイしてくださいね。

 

文責)桂田悠(歯科衛生士歴18年)